こんにちは!


少しずつ暑さがやわらいできましたね。


さて、今回は犬の中年齢以降に発生しやすい心臓病についてお話します。


心臓病にもいくつかありますが、その中でも最も多い「僧帽弁閉鎖不全症(弁膜症)」について取り挙げます。


マルチーズ、シーズー、チワワ、トイプードルなどの小型犬に発生することが多く、重症化すると命に関わることがあります。
キャバリアでは若くして発生することがあるので、こまめな健診をおすすめします。

 

それではまず、どのように病気に気づくのしょうか。


僧帽弁閉鎖不全症になったとしても、初期では元気や活動性はほとんど変わらないので、気づくことができません。


ただし、健診などで病院を訪れ、聴診をした際、「雑音」と呼ばれるサインが聴こえると、この病気を疑います。
なので、初期の子は病院で初めて気づくことも多いのです。


以下でも説明しますが、進行した場合は、疲れやすい咳が出てきたなどの症状で来院し、聴診で雑音が聴き取れることもあります。



では、僧帽弁閉鎖不全症の仕組みを見てみましょう。
わんちゃんの心臓は人と同様、2心房2心室で構成されます。

僧帽弁」は左の心房と心室をつなぐ場所にあります。
この僧帽弁が変性することで、開閉が十分にできず、心室から心房に血液の逆流が生じてしまいます⬇︎

逆流が生じると、左心房に血液が渋滞し、左心房に負荷がかかっていきます。
悪化すると心房拡大につながっていきます⬇︎


心臓が拡大するほど悪化してくると、レントゲンでもハッキリ確認できるようになります。
まずは正常の子のレントゲン所見です⬇︎


続いて、僧帽弁閉鎖不全症が進行した子のレントゲン所見です⬇︎


正常な子に比べると、心臓が拡大し(丸く見える)、気管が右上に挙上してるのがわかります⬇︎


ここまでくると、疲れやすい、散歩の量が減った、好きなものしか食べない、咳が多くなった、などの症状が出やすくなります。

    

超音波検査では心臓の動きがリアルタイムで確認できるため、心臓病の確定診断ができます。心臓病の子は定期的に悪化していないかチェックしていきます。

超音波検査でみた心臓⬇︎


実際は僧帽弁の動きを見ることができ、血液の逆流も評価できます。
心臓の拡大を評価したり(下左)、逆流速度を計測して(下右)、僧帽弁閉鎖不全症がどこまで進行しているかを診断します



以上のように、問診・聴診(身体検査)・レントゲン・超音波検査を組み合わせて心臓病の診断をしていきます。


次回は「肺水腫」「治療」について書きたいと思います。



中高齢になって上記のような症状が見られたら、一度ご相談してくださいね!